シャレオツパズル「Dots」が段々わかってきた!
2013/11/05
つい昨日、Dotsわからんなぁ、という記事を書いたんですが、あれから延々プレイしていたら、なんとなく高得点を取るコツがわかってきました。
「Dots」は今週のAppStoreの「注目アプリ」に入ったらしく、アプリのレビューを見たらルールがわからず「つまらない」と判断した人もいるみたい。
それはちょっともったいないので、攻略というか、わかってきたことをシェアします。
ルールその他については昨日の記事をご覧いただければ。
→ 【iPhone】シャレオツなパズル「Dots」がシャレオツ過ぎてわからない
大きい四角を作っても高得点にならない
いちばん勘違いしていたのがこれ。
「Dots」は同じ色のドット同士を線でつなぐと、つないだドットが消えて、消えたドットの数だけ点数が入る。2つのドットをつなげたら、2点入る。
このルールに「4つのドットを四角く囲うように消すと、画面上の同じ色のドットが全て消える」というのが加わっているのがポイント。
四角を作れば一気にドットが消え、色が減ることで次の四角を作るチャンスも生まれる。1分間の制限時間内に、速く多く四角を作って消すのが勝負どころになる。
ところが、いざ「四角を作ろう!」と思うと、ゲーマーとしては頑張って大きい四角を作りたくなっちゃうんですよ。こんな風に。
でも、大きい四角を作ってもボーナスはないんです。点数をよく見たら、四角の大きさにかかわらず、加算されるのはあくまで「消えたドットの数」だけ。
上の画面で言うと、大きく囲っても、片隅で4点を囲っても、入る点数は同じ。どっちがいいかと言えば、最小の4点でシュッと囲んで時間を節約したほうがいい。
最小4点の四角を次々作っては消す、というのが高得点への近道なんです。
アイテムはガンガン使ったほうがいい
「Dots」には Time Stops(5秒延長)、Shrinkers(1点だけ消す)、Expanders(任意の色をすべて消す)という3つのアイテムがある。
この3つのうち、特にShrinkersはガンガン使ったほうがいい。
ガンガン使ったらすぐお金(=dots)なくなっちゃうじゃん、と思いがちなんですが、Shrinkersって安いんですよ。
500 dotsで10回分。500 dotsって3~4回プレイすればすぐ貯まるんです。課金しなくても全然大丈夫。
それに、3つのアイテムのうちShrinkersだけは1プレイ中に何度使ってもいい。Shrinkersが必要な場面ってけっこうあるんですよ。「このドットが消えれば四角ができるのに…!」ってこと。
邪魔なドットはShrinkersでためらいなく消しちゃう。
やっぱりこれも、時間の節約=点数を取る機会を増やす、につながります。
きっちり囲むようにすること
焦ってプレイしていると、四角を作るときこんな感じになる時がある。
水色で四角を作ろうとしてるんだけど、この時点で指を離しても、同じ色の4点をつなげてるからドットは消えちゃう。でも消えるのはここだけで、四角を作った時の効果は得られない。
うっかり消えちゃうだけに、非常にもったいない。きっちり最後まで、油断せずに囲むこと。
”NO MORE MOVE”状態の扱い
コツというより余談なんですけど、「つながる点がない」状態になる時がある。ズーキーパーで言うところの”NO MORE MOVE”の状態。
そんな時はどうなるかと言うと…。
最後に消した色のドットが、全部消えるようになっています。
パッとみて「無理じゃないの」と思ったら、わざとこっちを狙ってみるのも手です。
いまのところの自己ベスト
さぁ、ここまで書いたからには結構点数取ったんじゃないの、とハードルはガチガチに上がっておりますが、いまのところの自己ベストはこちらでございます。
442点。
低すぎでも高すぎでもないので、バラエティ番組だと非常にイジりにくい点数になっております。
現時点でのトップランカー(全世界)の7位が645点なので、結構頑張ってるほうなんですよ。いやホント。たぶん。
他にもコツなんかありましたら、コメント欄などで教えていただけると幸いです。