かざしてちょっと動かすだけ。超簡単に3D写真が撮れる『Seene』
『Seene』は、簡単な手順でグリグリ動く3D写真を作ることができるアプリ。
どれくらい簡単かというと、撮影中のスクリーンショットを2枚しか撮ってないくらい簡単です。
撮影画面になったら、飛び出させたいものを中心にとらえます。被写体の周りにドットが出てきたらOK。撮影ボタンを押します。
そのままiPhoneをちょっとだけ上下左右に傾けます。被写体を中心に回りこむように傾けるのがベター。傾けた面が緑色になったらOK。これを上下左右の4回やったらおしまいです。
完成した3D写真がこちら!(見れるのはFirefoxとChromeだけかな?)
どうですか!?たったこれだけでなんだかストリートビューみたいな感じになるんですよ。これで無料なんだから驚きです。
完成した3D写真は、instagramみたいにタイムラインに並びます。気になるユーザのフォローもできます。
Seeneのスタッフがピックアップした3D写真はSeeneの公式Tumblrでも見れますよー。
ちょっとこのおっさんのパンチが強すぎますが、この人もグリグリ動かせます。
この『Seene』、次期アップデートではさらに進化して、3Dプリンタに取り込めるような3DデータをiPhoneだけでスキャンできるようになるとのこと。すごい未来だなぁ。